【印鑑の用語集】
-
アタリ あたり
印影の上下がわかるように、印鑑の側面を少し削って印をつけた凹みのこと。印相的には、印鑑に傷を付けるのはよくないとされる。
-
印影 いんえい
紙などに押印してできたもの。印鑑の図柄を指すこともある。
印鑑登録 いんかんとうろく
印鑑を役所に登録する。個人は各市町村、法人は登記所で行う。
-
印刀 いんとう
印鑑の彫刻をするときに使う道具。彫刻刀。字を浮き立たせるために、いわゆる「底を彫る」ためのものや、輪郭をきれいに仕上げるものなど、いくつかの種類がある。
-
押印 おういん
印鑑を押すこと。捺印(なついん)
-
ゴム印 ごむいん
印面がゴムでできたもの。住所や名前の長方形のものを指すことが多い。銀行の契約など、会社の住所や代表者の名前等はゴム印を使用する。
-
三文判 さんもんばん
認め印として使う印鑑のこと。三文(さんもん:昔の通貨単位)の価値も無いというのが名前の由来。
-
実印 じついん
役所で印鑑を登録した印鑑。印影を登録することにより、本物の印鑑だと証明できる。通常は、印鑑証明を発行してもらい、同時に利用する。三文判などは登録できないことが多い。各市町村によってルールが異なる。
-
捨印 すていん
文章の間違えを訂正するときに訂正印を押すが、提出書類等で、本人がいなくても訂正できるようにあらかじめ押しておく印のこと。便利であるが、悪用されることもあるので注意が必要。銀行引き落としの申込書類などでよく使われる。
-
速乾性朱肉 そっかんせいしゅにく
約3秒で乾く朱肉。捺印後、すぐに書類を重ねられる利点があり、書類の発送等、事務系の仕事がスムーズになる。印影もハッキリしているので、ビジネス等に役に立つ。
-
彫刻機 ちょうこくき
印鑑をセットすると機械が自動的に彫る機械。印影もあらかじめ機械に入っているので、名前を入力するだけで良い。ただし、完全に自動化というのは難しい点が多い。
-
手直し てなおし
彫刻機を使って彫ったときに、最後の仕上げをすること。リューター等の機械や彫刻刀などを使用する。
-
手彫り てぼり
印鑑の彫刻は、従来は彫刻刀などで彫っていたが、彫刻機と言われる自動型のものが現れたため、あえて区別するために使われる言葉。
-
天丸 てんまる
印影の上下がわかるようにつけてある目印。主に法人用の代表者印に用いられる。印面に小さな丸を彫る場合と、印鑑に丸い印を取り付ける場合とがある。
-
止め印 とめいん
「以下余白」の意味で押す印。あとから余白に何かを書かれて意味が変わってしまうことを防ぐ目的で押す。